昔めちゃくちゃはまった、赤い光弾ジリオン


概要

『赤い光弾ジリオン』は、タツノコプロ制作のオリジナルSFアクション。舞台は人類の植民惑星。謎の侵略者ノーザに対抗する特殊部隊「ホワイトナッツ」の若きエース、J.J.・アップル・チャンプの3人が、古代文明の遺産である超兵器“ジリオン”を携え、失われた遺跡と地底都市の謎、そして仲間の絆に挑む。ジリオンは“光の弾”で対象を分解・封印する特殊兵装で、戦術の組み立て方や使いどころが物語の鍵。軽快な青春群像と、硬派なSFガジェット、ガンアクションが一体となった1980年代らしい快作。

詳細

作品名
赤い光弾ジリオン
放送形態
テレビ放送
スケジュール
1987年放送
話数
(全話構成・長編シリーズ)
キャスト
  • J.J.(ホワイトナッツの切り込み隊)
  • アップル(冷静沈着な狙撃手)
  • チャンプ(気は優しくて力持ちのパワー担当)
  • ※司令部スタッフや整備班、惑星の住民、そしてノーザ側の幹部など、多彩なキャラクターが登場
主題歌
  • OP:
  • ED:

ここが推し!

ガジェットの“触感”が最高。ジリオンのホルスターからの抜き撃ち、カートリッジ的ユニット交換、照準補助のギミックなど、武器の操作ひとつで戦闘のリズムが変わる演出がとにかく気持ちいい。チーム戦の妙味も大きな魅力で、突撃のJ.J.、サポートと狙撃のアップル、重装と回収のチャンプ……と役割が明確だから、回ごとに“誰がどう決めるか”を楽しめる。前半はノーザの侵攻を捌くミッション型でテンポよく、後半は遺跡とジリオンの正体に踏み込むことで物語が一段深くなる構成。80年代アニメならではの明快な作画アクションと、小気味よいコメディ掛け合いのバランスが良く、玩具・ゲームと連動したワクワク感も含めて、今観ても“当時の熱”が伝わる一本。

どうでもいい小ネタ

  • 当時の家庭用ゲーム機と強力にタイアップ。セガの光線銃(ライトファイザー)はジリオンの銃をモチーフにしており、ゲーム版『ZILLION』も発売された。
  • 某マスコット的シューティングのオパオパがしれっと登場する回も。80年代セガ×タツノコのクロスオーバー感が楽しい。
  • ホワイトナッツの基地やビークルのデザインワークは、フォルムと実用感のバランスが秀逸で、プラモデルや玩具映えも抜群。コレクション欲が刺激されます。

関連記事

  1. ダーウィンズゲーム

    はじめの数話を我慢して読み進めると、後半俄然おもしろい漫画:…

  2. 流れ星 銀牙

    伝説の犬漫画 流れ星 銀牙

  3. スクラップドプリンセス

    ビジュアル高レベルで声優陣も豪華、隠れた名作スクラップド・プ…

  4. アカメが斬る

    恋と残忍さMAXの容赦なしアクションアニメ『アカメが斬る!』…

  5. アンゴルモア

    生きるか死ぬかの地獄戦記―『アンゴルモア元寇合戦記』

  6. VIVY

    アンドロイド歌姫が戦うアニメ VIVY(ヴィヴィ)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。